組合ニュースバックナンバー2021

Back Number

渡辺エコサービス視察会
山梨:鈴健興業

令和3年8月

鈴健興業株式会社(山梨県笛吹市:鈴木康修社長)は8月2日渡辺エコサービス(福島県いわき市:渡辺啓治社長)を視察のため訪問した。同日は組合(工藤)も参加。
渡辺社長のご案内で汚泥の造粒固化及びバイオマス焼却灰の造粒固化についての説明をいただいた。鈴健興業は現在汚泥の造粒固化で許可申請中であり、今後の事業の参考とすることで工場見学終了後同社会議室において質疑応答を行った。

栃木アンカー工業の新工場視察と技術打合せ
渡辺エコサービス・組合[現場密度について]

令和3年8月

渡辺エコサービス株式会社(福島県いわき市:渡辺啓治社長)と組合技術(工藤)は工場新設と技術打合せで8月2日栃木アンカー工業株式会社(栃木県栃木市:荒金憲一社長)北関東汚泥リサイクルセンターを訪問した。
当日は荒金専務、伊藤取締役の工場案内・説明と「品質管理基準及び規格値」改正についての討議と共に伊藤取締役の経験から「現場密度」についての教示があり質疑となった。
今後は事業運営委員会に置いて栃木アンカー工業㈱伊藤取締役のご助力をいただきながら渡辺エコサービス㈱渡辺社長を中心にユニ・ソイルの現場密度対応を取りまとめることとなる。

「SDGs推進」、「品質管理基準の現場密度」
事業運営委員会:ZOOM会議で進める

令和3年8月

事業運営委員会(赤崎委員長:㈱レンテック)は日本リ・ソイル工業協同組合として「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成への参画と「ユニ・ソイル」の使用拡大に向けてH.30年に改正された「品質管理基準及び規格値」で厳格化された現場密度の測定値に対して有効性、価格面に最適であることの証明に向けての資料作りに着手した。
コロナ禍の中、事業運営委員会全体会は本年3月よりZOOM会議を行っており、情報交換や技術的討議を行ってきた。7月よりSDGsへの参画とユニ・ソイルの現場密度への対応について取りまとめの方向に向かうこととなった。SDGsについてはユニ・ソイルの「エコマーク」取得組合員が増加していることで参画はしているが、新たな達成目標に向けて進めることとした。(次回ZOOM会議は9月3日16:00~)。ユニ・ソイルの現場密度への有効性では、過去には岡田産業・轟氏、最近では栃木アンカー工業の伊藤取締役から提言されており取りまとめに向けて進めることとし、SDGsについては吉田、生内、岩泉委員(工藤賛助)。現場密度については渡辺、荒金、佐藤委員(伊藤氏賛助)に依頼をする。

「参考例」
〇 SDGs:17の目標と169のターゲット

〇 品質管理基準及び規格値の一部改正
道路工事などの品質管理基準の現場密度の測定について、平成30年6月海底から高規格化されています。 
河川土工    最大乾燥密度の85%以上  ⇒  改定後 90%以上
砂防土工      〃    85 以上  ⇒  改定後 85%以上
道路土工 路体   〃    85 以上  ⇒  改訂後 90%以上
     路床   〃    90%以上  ⇒  改定後 95%以上(締固め試験 A・B法)
                           90 %以上(締固め試験 C・D・E法) *但し書きあり

コンクリートの廃棄物は、地球温暖化を解決する手段になるか

令和3年7月

膨大な量の廃コンクリートをどう再利用する
私たちの住む街にある建築物の多くは、コンクリートによって造られています。日本では一年間に生じるコンクリートの廃棄物は、約3000万トンにも上りますが、膨大な量のコンクリートをどのようにすれば効率よくリサイクルできるかそのための研究が現在活発に行われています。
廃セメントに二酸化炭素を吸着させる
コンクリートは基本的に、砂利(粗骨材)、砂(細骨材)、セメントによってできています。廃コンクリートからは、砂利、砂、廃セメントがそれぞれ約30%ずつ生じます。これらのうち砂利、砂は道路材料などのリサイクル材料としてある程度確立されています。一方、廃セメントについてはこれまで有効なリサイクル用途が見つかっておらず、廃コンクリートの完全なリサイクル方法が課題となっていました。
しかし最近では、カルシウム成分を含み、アルカリ性で、しかも微粉であるという廃セメントの特性を生かし、大気中の二酸化炭素をこれに吸着させて炭酸カルシウムを生成させるという方法が注目されています。地球温暖化の原因となっている二酸化炭素の一部を、廃コンクリートから生じる材料で固定できる可能性があるのです。
環境問題に取り組んでいくために
廃セメントに二酸化炭素を吸着させることで生成される炭酸カルシウムは、亜硫酸ガスやリン、重金属、VOC(揮発性有機化合物)などを除去する素材としての利用など、様々な用途が考えられます。これからの人類にとって最も重要課題の一つである環境問題を考える上で、この廃コンクリートのリサイクルシステムを確立することは、非常に大切な取り組みの一つです。

ニセコ環境:北海道倶知安
「汚泥処理に関わる研修会」開催

令和3年7月

ニセコ環境株式会社(北海道倶知安町:古谷 和之 社長)は7月12日(月)汚泥処理事業開始に伴い「汚泥処理に関わる研修会」を開催した。
同日は関口環境部長をはじめ琴平リサイクルセンター、峠下リサイクルセンターから20名が参加して13:30~16:30まで琴平リサイクルセンター会議室において行われた。
講習内容は廃棄物処理法関連、受入れ汚泥の概要、処理システム、ユニ・ソイルの物理化学的性質と品質管理、エコマークとSDGs、汚染土壌と産業廃棄物の違いなど多岐にわたった。
特にユニ・ソイルの物性については養生温度の重要性についての説明がなされコーン指数、一軸圧縮強度に及ぼす影響について話された。質疑応答ではフッ素、ホウ素の基準値などの質問があり、即時応答や事後応答もあり、盛況のうちに終了した。

ヒラヤマ(鹿児島)建屋完成
プラント設置・実機試験

令和3年6月

㈱ヒラヤマ(鹿児島県出水市:郷式千鶴社長)は6月21~22日、かねてから建設中の汚泥処理施設建屋の完成とプラントの設置及び実機試験を行った。
当日は建屋の完成検査もあり事業開始に向けてスタートを切った。今後は環境部局のプラント確認・完成検査により9月を目途に許可取得となる見通しである。

第16期通常総会・理事会「書面決議」で開催
荒金理事長・赤崎専務理事再選
新理事に渡辺氏、工藤氏は相談役(事業統括本部長)

令和3年6月

新型コロナウイルスの感染はまだまだ予断を許さず、日本リソイル工業協同組合令和3年度第16期通常総会は宮城県中小企業団体中央会と協議の上、今年度も「書面決議」により6月15日開催といたしました。
5月28日の理事会、6月15日の総会、理事会を組合事務所において書面決議で行い、在東北の工藤、吉田各理事、渡辺委員と、岩泉監事で取り行いました。
組合員21社中、本人出席2名、書面決議16名の18名で総会は成立いたしました。

2030年頃、CO₂を利用した製品が普及するかも?
「二酸化炭素の固定量を向上させたセメント硬化体」研究開発進む
セメント系で粒径小さく、乾湿繰り返しは固定化が著しい!

令和3年3月

コンクリート製品にはCO2を使ったものがすでに開発されていますが、ブロック形式のものしかなく、現在では道路ブロックなどにしか使われていません。今後技術開発を進めることで弱点が解決できれば、より多くの消費につながるかもしれません。技術の現状を把握し、研究開発が効果的かつスピーディーに進むようにするため、経済産業省は、各分野で研究開発が必要な技術的な課題を整理した「カーボンリサイクル技術ロードマップ」を、2019年6月に公表しました。

例えば、ゼネコン大手の鹿島建設は中国電力などと共同で、コンクリートの製造過程で二酸化炭素を吸収する技術を開発しました。原料のセメントとカルシウムやケイ素の化合物を混ぜることで、コンクリートが固まる過程で化学反応が起き、二酸化炭素を吸収できるということです。
会社によりますと、コンクリート1立方メートル当たり、およそ100キロの二酸化炭素を吸収でき、強度は一般のコンクリートとほとんど変わらないそうです。
 「ユニ・ソイル」も造粒時にはCO2を混合撹拌、固化後からはCO2を吸収する高付加価値製品に!
小粒子のユニ・ソイルはコンクリートに比べ圧倒的に空隙率が高いので吸収量が大きく、固定も可能…今後の研究課題に。

吉田レミコン宮城リソイルセンター
令和3年使用リコ・ソイル製造

令和3年3月

株式会社吉田レミコン宮城リソイルセンター(宮城県仙台市:吉田博輝取締役社長)は、大学との連携事業からの大型農業組合法人や既存・新規農業者用として令和3年用のリコ・ソイル製造を開始した。
【未来につながる農業は土づくりから】2021年 土壌改良材「リコ・ソイル」現地試験計画(農業組合法人より)                     
リコ・ソイルの効果確認➀根張り、②耐倒伏性、③細胞健全性、④耐病性、⑤光合成、⑥旨味、⑦アミノ酸形成によるタンパク質生成の向上。
試験目的:根張りや耐倒伏性等の向上による収穫量の増収を確認する。 その他

  • リコ・ソイルの主な成分及び効能・効果内容(安全性含む)について
  • リコ・ソイルの主な成分の肥料的成分能力について
  • 試験圃場の土壌分析調査の現状(分析結果)について
  • JA等の関係機関等との連携協力について
  • 任務分担等について

環境技術㈱:青森県八戸市
(工学院大学)田村教授訪問・見学
SDGs対応ユニ・ソイル(エコマーク)等に関心

令和3年3月

環境技術株式会社(倉成 諭 社長)は「建設汚泥から再生した処理土」(グリーン購入法品目)の日本第一号としてユニ・ソイルでエコマークを取得している。
此度、表記の工学院大学(東京都新宿区西新宿)建築学部建築学科・環境材料学研究室で建築材料の完全リサイクル化などの研究を行っている田村雅紀教授(東大・工博)がHPなどの検索から建設汚泥でエコ・マークを取得した環境技術㈱に興味を抱いた事と工業地帯の産業廃棄物処理・再生に関心をもち、今回の訪問・見学となった。
質疑応答の中でSDGs論議となりユニ・ソイルのCO₂処理と吸着について、今後共同研究の可能性を残した。場内では汚泥処理、ユニ・ソイルの製造工程他同社の大南専務取締役から産業廃棄物処理施設の説明を受け見学を行った。

脱炭素電力購入を推進「経産省」:対応に太陽光エネルギーの新提案
両面パネル下の防草・反射にホタテ貝案:ユニ・ソイルは

令和3年2月

経済産業省は、再生可能エネルギーをはじめとする二酸化炭素(CO₂)を排出しない脱炭素電源について、製造業などの一般企業が購入しやすくする新たな制度を導入する方針を固めた。脱炭素に後ろ向きな企業を取引先から外す動きが世界的に広がる中、新制度で国内企業の国際的な事業展開を支える。
 新制度は、太陽光や水力発電といった再生エネルギーや原子力など、CO₂を排出しない電源の価値を証書として取引する「非化石価値取引市場」の仕組みを参考にする方向で、一般企業も証書を売買できるよう市場を開放する案などが出ている。証書は電力の小売り事業者などが売買し30年度に脱炭素電源の比率を44%以上にすることが義務付けられている。(読売新聞2月5日号一面より抜粋)
 脱炭素電力のホープとして両面発電型太陽光発電システムが急速に普及しており、SDGsや上記経産省および菅政権が掲げる50年までの温室効果ガス排出量実質ゼロに向けて今後ますます拡大するものと思われる。
日本リ・ソイル工業協同組合にも商社・N電設工業㈱から両面パネルシステムと防草・反射の提案・相談があった。両社からは防草・反射材料としてホタテ貝のリサイクルの提案・相談であったが北海道、青森、岩手、宮城と限られる。そこで防草としての実績の多い「ユニ・ソイル」はある程度の白っぽさが確保できれば効果的な資材となりうると考え組合員のシステム導入またはユニ・ソイルの防草・反射材料としての可能性を検証したい。

渡辺エコサービス㈱:福島県いわき市
ばいじん・燃え殻処理施設本格操業に入る
汚泥と混合処理許可で新たな方向

令和3年2月

渡辺エコサービス株式会社(福島県いわき市:渡辺啓治社長)はかねてから増設中のばいじん・燃え殻処理施設が1月末に完成し本格操業に入った。並行申請中の増設許可も2月12日に認可となり2プラントでの造粒固化処理(160㎥✕2=320㎥)が可能となった。
増設認可されたシステムはバイオマス焼却灰を受け入れ後、加湿混合されベルトコンベアーによって収納ピットに搬送され、バックホーによって造粒ミキサーに投入後、無機汚泥と混合造粒される。 
バイオマスをはじめとする焼却灰市場が拡大される中、高含水汚泥の処理や再掘削可能土へ材令対応など今後の新しい市場へのスタートとなることが想像される。

ニセコ環境㈱      北海道倶知安町
汚泥リサイクル施設 完成:許可認可

令和3年1月

ニセコ環境株式会社(北海道俱知安町:古谷和之社長)はかねてから建設・追加許可申請中の汚泥処理施設が完成するとともに追加許可が認可された。
ニセコ環境㈱がある倶知安町周辺から余市、小樽、札幌にかけては今後北海道新幹線延伸工事や高速道路延伸工事が行われていく。
建設汚泥に関する動向として、「環境省」は昨年7月25日付で各都道府県・政令市の廃棄物行政主管部長あて「建設汚泥処理物等の有価物該当性に関する取扱い」で①需要に照らして適正な品質、数量、保管・管理②有償譲渡として計画的な搬出と再生利用、書類管理などを条件に再生品の利用促進を進めているところであります(1月18日循環経済新聞掲載)。SDGsに関わる建設汚泥の再生利用推進を。
「ニセコ環境株式会社」を検索ください http://www.niseko-tr.co.jp 

新・汚泥処理センター
〒044-0066北海道虻田郡倶知安町琴平429-1   ☏0136-21-2721
新・汚泥処理センター
〒044-0066北海道虻田郡倶知安町琴平429-1   ☏0136-21-2721